カテゴリー別アーカイブ: 育て方・教育法

道徳教育とは

道徳教育というのは特別難しいものでは無くて
子どもが何か不思議に思った事を尋ねる、
尋ねて来た事に返答してあげる、
そういう繰り返しの中で
親子の間に精神的な繋がりというのが出来る、

そうすると子どもがこの繋がりの中に
必然的に自分がどういう人間であるかを考え、
成人する頃に分かって来るのです、

そしてそれが分かってる子どもは
世の中に出てから自分の行くべき道を
他の人よりもいち早くに見つけ出す事が出来るのです、

その為に自分の生きる道を早くに見つけ出す、
それは普通の人よりも早く徳が付くという事です、
その為に道を見つけ出す徳というので道徳なのです。

talk2

 

現代で「徳」という言葉は、辞書などでは
「身についた品性」「社会的に価値のある性質」「人格的能力」とあり、
「利益も意味し得に通用する」とも説明されています。

「早起きは三文の得」というものがありますが、
もともとは“三文の徳”と書いたものです。
「徳」とはその人にとって得になるモノといった方が
いまの若い人たちには通りがいいかもしれませんし、
「品性」というよりは、
広く「人柄」とか「パーソナリティ」とおきかえても構わないと思います。


チョコッとクリックお願い!!

叱る側の人柄が問題

大抵の子どもは叱られればへこみます。

大人だって批判されたりダメ出しされたらへこむでしょう。

問題は叱ったり批判したらキチッとフォローすること、

可能性を見出せるように導く事です。

叱るだけ批判するだけでは何も生まれない。

おなじことを言われたとしても、

素直に聞き入れようと思える相手と、

反抗したくなる相手との違いがあります。

それは、簡単に言うと、

言う側の人柄ということになってしまうのですが、

ポイントは、子どもに対しても礼儀礼節をいかに正すか、

そしてどんな言葉を選ぶかだと思います。

そして、批判や注意を言っている本人が、

そのことを守って態度で示しているかです。

「自分のことは棚に上げて」という大人がかなり多い、

「言うのは簡単だよね」と思える大人も多い。

自分はそういうことを言っていないか?

子どもに礼儀を尽くしているか?

丁寧で暖かい言葉を選んでいるか?

それをもう一度、自分に問いなおしてみるといいでしょう。


チョコッとクリックお願い!!

返礼の生き方

親孝行、子孝行、他人孝行、
人間関係の輪を作り、絶えず返礼の生き方をする。
すると何か自分が困ったような事があった時に
誰かしら救いがやって来る、
返礼の心というのは幸運を巻き起こす種まきなんです。

jizo_mini

返礼っていうのは、感謝のようなもので、
笑顔一つでも返礼です。

この返礼の心は、子どもに伝えておきたいものです。
どんな人の言動にも、起ったどんなことにも、
かならず自分にとって大切なことが含まれている、

自分には見えなくても気付かなかったとしても、
その現象に感謝出来るかどうか・・

ちょっと難しいことですが、
子どもの頃から伝えておくことが大切です。


チョコッとクリックお願い!!

優しい言葉を使ってね

幸せになる言葉、元気が出る言葉、
優しい言葉、相手を思いやる言葉・・
それが相手だけでなく自分の「気」を穏やかにしたり、
明るくしたり、奮い立たせたりする。
だからプラス思考の言葉が大事なんです。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

人は常に「気エネルギー」を発しています。
それは言葉によって増幅します。
「良い気」は良い言葉によって大きくなり、
悪い言葉を使うと「良い気」でも質が落ちてしまいますし、
「悪い気」ならなおさら悪い言葉で増幅するのです。

当然のことながら、
人の悪口、悪意に満ちた会話、
意地悪やいじめ、
これは相手以上に自分に返って来ます、災いとして。
問題なのは、自分に返らず、子どもや孫に出ること。

「あの子と遊んじゃダメよ!」
「あの子とは話しちゃダメ!」
というのは、実は、自分の子どもが排除される原因になるのです。

良い気も悪い気も、
気エネルギーというのは、必ず自分に戻って来ます。
「情けは人の為ならず」というのは、このことを言っています。
その人に情けをかけると、巡り巡って自分に返ってくる、
情けという気はやがて自分に戻ってくるということです。

日頃自分がどういう言葉遣いをしているか、
接する人に対して、どういう言葉を投げかけているのか。
とっても大事なところです。

よかれと思って使っている言葉や態度が、
相手に不快な思いをさせているかもしれません。
使う言葉は選ばなければ。


人気ブログランキングへ

心を鍛える

生き方として大切なことは、
心を鍛える、自信を持つということです。
それが将来の不安を乗り越えるのに一番重要。
心を強く持っていれば多少の逆境では不安になりませんし、
不安になったとしても強く生きて行けます。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

心を鍛えるには・・
子どもの頃なら、様々な経験をすること、
多くのことを知って、心の枠を広げることです。

それは親の役目と言っても過言ではありません。
子ども本人ではできることに限りがあります。
旅行でもそうですし、行事や習い事もそう、
親がある程度は提供してあげないと、経験出来ません。

大人にとって、つまらないこと、意味の無いことに思えても、
子どもの経験ということでは、大きな意味があります。
それを親は認識する必要があります。

20141111

チョコッとクリックお願い!!

すぐやらない子どもたち

朝、なかなか起きない子どもに、
宿題をやらずゲームやテレビに夢中の子ども、
「すぐやらなかったら◯◯しないよ!!」
「すぐやらないないなら、あとは自分ひとりでやりなさい!!」
などと言ってしまいがちなお母さん、

これは一種の脅迫です(笑)
まぁ、それぐらいの脅しをかけないとなかなか動かないのが子どもですが。
でもこれが続いていくと、損得でしか動かない感性が身につきます。
「怒られるからやる」

小学校高学年から中高にかけては、ほっとけば良いんです。
やらなくて困るのは自分なんですから。
そこまで親が世話をやく必要も無い。

問題は、小学校低学年で、いかにすぐやるクセを身につかせるかです。
低学年のこどもなら、損得で動くのはしかたがないですが、
やることによって、どういう利点があるのかを判らせてあげる。
それは親の腕にかかっています。
感情的に叱ったり怒ったりするのは得策ではないということです。
これが上手くコントロール出来ると、成長の過程でも自然にやってくれます。

本当なら、その子の宿命の特徴に合わせた気づかせ方っていうのがあるので、
それが良いんですけどね。

playing


チョコッとクリックお願い!!

大人の幼稚さは、子どもの頃の育ち方が影響する

大人の幼稚さは、人をいじめたり、我慢がたりなかったり、
人を信じないとか、正直ではないとか、学ぼうとしないこと。
つまり本来持てる人間としての徳を使えていないということで、
そういう大人は人間として幼稚な人です。

これは、子どもの頃の育ち方、育てられ方に起因する場合があります。
つまり親の育て方、親に責任があると言うことです。

人をいじめるとどうなるか?
我慢が足りないとどうなるか?
人を信じないとどうなるか?
正直でないとどうなるか?
学ぼうとしないとどうなるか?

その答えを正しく教えてくれる人は少ないでしょう。
それぞれに共通する答えは、
本来運気が上がる時に上がらない、
運気が下がる時ではないのに下がってしまう。
それが答えのひとつです。


人気ブログランキング

100万回言おう!

(夏見モンド・コーチによるコラム)


「帰ってきたら、うがいと手洗い」

「朝起きたら、おはよう」

「食べる前は、いただきます」
「靴は、そろえて上がりなさい」

子育てに、魔法なんてあると考えてはいけません。
人間、1回言われて変わるものではないのです。
あなただって、1回や2回で変われますか?

何回も、何回も、根気よく、根気よく。
10回言って身につかなければ、100回言う。
100回でダメなら、1000回言う。
1000回でダメなら、100万回言えば良いのです。

親というものは、子どもが変わり続けるまで、
いつもそばにいて言い続け、
モチベーションがさがりそうになったりしたときも、
いつもそばにいて承認し続け、
ひとりぽっちになっていると感じたときも、
いつもそばにいると励まし続けるコーチであるのだと、
私は思うのです。


人気ブログランキングへ

この勉強、将来役に立つ? 意味あるの?

小学生はともかく、中・高になると

「こんなこと勉強して何の意味がある?」
「将来役に立つの?」
「社会に出て使うことある?」

そう質問されることがあるかもしれません。
実際に社会に出てから全く使わない知識や技術もあります。

実は知識を入れることが大切なのではなく、
頭を使いながら五感を働かせた量が、
その後の人生に活かされるのです。

学生時代の意味のないように見えることも、
社会に出て使わなくなってしまった知識も、
その過程で役立っているので、
その後、忘れてしまおうが、使うことがなかろうが、
あまり関係ないということです。

人生に無駄は無いのです。

とてもたくさん勉強して、受験が全てだった学生時代でも、
グレたり、遊びほうけたりしていたとしても、
何となく時間を過ごして「何やってんだろ?」と自問自答していたとしても、
全ては、自分の人生に意味のあることです。

もちろん、親や社会に迷惑をかける行為は、
宿命的にペナルティになりますけど・・
「全てのことに無駄は無い」
それに気付いた人と、気付かない人の差は、大きい。

出来れば、学生時代に取入れた知識を、
仕事でもプライベートでも、何かに活かせられればいいのだけれど。

子どもに、それをわかってもらえればいいのですがね・・


チョコッとクリックお願い!!

継続と努力は才能と化する

本能的な才能が多くても少なくても、レベルが高くても低くても、
努力と継続で、今の環境を自分の才能に出来る。
好きで始めたことではないのに、
長い間関わって来たらいつの間にか
プロと呼ばれる人になったというのは、その証拠です。

「継続と努力は才能と化する」
継続がいかに大切かということです。

子どもの頃からコツコツと身につけたもの、
知識や技術など、
それは大人になってからも「才能」として役立つことが多いのです。

特に継続によって、成し遂げたことや手にしたことは
自信や達成感として、あとあとまで刻まれる。

子どもの頃からの夢を追い続けている人、
子どもの頃に好きだったことを仕事にできた人、
そういう人は、やはり幸せなのです。


チョコッとクリックお願い!!

子どもの才能や素質を知りたい方、鑑定も承っております。
鑑定のご依頼・お問い合わせはこちら↓
「有料メール鑑定」
​https://raphael-j.jp/?p=100​