カテゴリー別アーカイブ: 才能

野菜を育てること

娘が育てているトマトのaiko。
アイコっていう品種らしい。
「アイコに水やってくる」って子どもの世話みたいにやってます。

aiko

野菜や動物の世話するというのは、
「守りの才能」を養う行為なので、
多いにやるといいんです。
日常ではなかなか難しようですが、
せめて夏休みぐらいは、アサガオとかヒマワリとか
何でもいいですが、育てたほうがいい。


チョコッとクリックお願い!!

子どもの持つ「夢」

子どもの持つ「夢」には、
素直に自分の感じるままの思いが投影されます。

花屋さんだったり、お菓子屋さん、
警察官や消防士、学校の先生や保育士、
あるいはタレントやスポーツ選手。

例としては目立った職業かもしれませんが、
実は、自分の持って生まれた才能を敏感に察知して、
その延長線上で夢を見ているのです。

つまり、子どもの頃に描く夢は、
自分の才能を発揮しやすい夢であることが多い・・

それを大人になる過程で忘れていってしまう、
諦めてしまうものなのです。

子どもの頃に見た夢を諦めずに
目標として頑張った人が夢を現実にしやすい人とも言えます。

あとは「夢」をどう現実との折り合いをつけるかなのです。

もし、今、あなたが夢を見失っていたら、
子どもの頃を今一度、思い出してみてください。


チョコッとクリックお願い!!

読み聞かせが良い理由

人は何かを意識に取入れる時、五感を使って吸収します。
それは子どもも同じです。
音と香りと色彩と味と肌触りで・・

それは読書も同じです。
普通は文字と絵いう視覚だけで受け入れますが、
そこに声という表現が加わって、より深みが読み取れるのです。

なので、一人でひらがなを追いかけて読むより、
大人の声を通して話を聞いた方が、より多くのことを感じられるのです。
読み聞かせはとても大切。

ホントなら、香りや肌触りと言った要素が加わると、
もっと深みが出るんですけどね。

自然の中で展開される話は、自然の中で読んでもらうのが一番です。
海が背景の話は海辺で、
春の話は桜の花の下で、
冬の話は雪景色を背景に、
それが一番の読み聞かせになるはずです。

いずれは、それが劇になり、映画になり、
感性の対応が広がっていくのですが、
幼児の時代は、親が読む絵本がレベル的に適しているわけです。


クリックの願い!!

子どもは本能で本を読む

子どもはなぜ本が好きなのか?

子どもは本能で本を読みます。

人は大きく分けて5つの本能(才能)を持っているのですが、
どの本能が強いかで、本を好きな理由も違ってきます。

ちなみに5つの本能は、
「防衛本能」「伝達本能」「引力本能」「攻撃本能」「習得本能」

例えば、本能別に理由を説明すると、

「防衛本能」が強いのは、自分の世界を作ってしまう子ども。
自分と主人公を同化させながら読みます。

「伝達本能」が強いのは、感性で読む子ども。
ストーリーや演出など、表現を楽しんで、空想しているのです。

「引力本能」が強いのは、愛情を求める子ども。
本を読んでくれるお父さん、お母さんとの交流の時間が
本当は求めるところなのです。

「攻撃本能」が強いのは、純粋に本を手にします。
そこに本があるから、とりあえず読んでみて
その結果として感動を得ている子です。

「習得本能」が強いのは、探究心で読む子ども。
何でも知りたいと言う欲求から本を読むのです。

これらの本能が単体であるわけではなく、複合的になって、
その子どもの本を読む姿勢というものが作られます。
小学校の低学年ぐらいまでは、本能が顕著に出るはずです。


チョコッとクリックお願い!!

どくしょノート

ウチの娘は本を読むのが大好きで、
小学校の図書室から毎週、本を借りて来るのに加えて、
私立図書館からも大量に借りて読んでいます。
もちろん、まだ絵本なんですけど。

booknote

市で推進している「どくしょノート」なるものがあって、
50冊の本の感想等を書き記すと表彰されるという、
小学一年生対象の企画です。

ウチの娘は4月からの累積で40冊になるようです。

最近は「アイカツ」の影響で、著しく読破スピードが落ちましたが・・
さて、同じ小学校で、何人くらいの1年生がチャレンジしているのでしょうか?

booknote2

 

子どもはなぜ本が好きなのか?

子どもの読書、絵本の読み聞かせがなぜ良いのか?

そんなところを運命学的に解説していきたいと思います。
・・つづく。

 


チョコッとクリックお願い!!

春の運動会〜運動能力の才能

駆けっこの早い子、遅い子、

運動自体が苦手な子、得意な子、

 

宿命的に「運動能力の才能」というものもあります。

それは瞬発力とか反射神経とか、行動力などに発揮されて、

スポーツをするには有利です。

 

でもその才能を持ってないとスポーツの世界で活躍出来ないかと言うと

そんなことはありません。

 

一流のアスリートでも、持っていない人はたくさんいます。

大リーグで活躍しているイチロー選手や、

競泳メダリストの北島康介選手、

そして国民的ヒーロー長嶋茂雄さんも、

その「運動能力の才能」は少ないのです。

 

無いからダメということはありませんが、

スポーツをする者に取とって、

有ればありがたい才能であることは間違い有りません。

 

ただ、その才能を活かせるか、鍛えられるかが問題です。

イチロー選手は「理論」で野球をし、

長嶋さんや北島選手は「感性」で動く、

もって生まれた才能を活かしているのです。

 

あとは「努力」と「継続」の量で決まります。

 

苦手な駆けっこも、

しっかりとした理論(走り方等)を身につけ、

練習と言う努力を積み重ねれば、速くなるのです。

 

才能の有無は、そのあとに問われるものです。


人気ブログランキングへ