言葉も文字も温かい思いで使うこと

文字や言葉には表面的な意味と、
内側に潜む意味、そしてイメージの意味がある。
送り出す側の感情や思い、受け取る側の都合で、
様々に変化する文字・言葉。
その意味やイメージをキッチリ理解して
温かい思いで使うことが、自分にも相手にも良いこと。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

言葉というものが、人の「気」を乗せて、
相手に伝わっていくことは、ことあるごとに話していますが、
実は文字も同じなのです。
文字の持つイメージが相手に伝わるわけです。

たとえば「優」という文字を見て、
温かい気持ちになる人が多いのは、そのイメージからです。
もし「優」という文字を知らない人がいたら、
その人には温かい雰囲気は伝わりません。

「春」「夏」「秋」「冬」
この漢字を知っている人には、季節感が伝わります。
温度や景色や、その季節の食べ物や花など、
様々なイメージが、一瞬で連想されるように。

でも、それは受け取る側の問題でもあるわけです。
受け取る側が温かく感じたり、寒く感じたり、
プラスに感じたりマイナスに感じたり
勝手に連想するわけですから。

それだけに、負のイメージの出る文字は
なるべく使わない方がいいということになります。

12月12日は「漢字の日」
日本漢字能力検定協会が1995年に制定したらしい。
(いい字1字)の語呂合せで1212