どんな世界でも“ひらめき”が大切

世の中で成功や名誉を手に入れた人の多くは、
ちょっとしたキッカケを掴んでいます。
でもそれは常にアンテナを張り巡らして情報を集めたり、
吟味した結果で出て来た“ひらめき”です。
もちろん努力していたからチャンスをつかめるんですけど。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

【ノーベル賞制定記念日】

スウェーデンの化学者ノーベルが、
自ら発明したダイナマイトで得た富を
人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いたのが
1895年11月27日、それをノーベル賞制定記念日としています。

基本的にノーベル賞を受賞する宿命というものはありません。
行動の結果から生まれるモノです。
ただし名誉賞のような意味合いもありますから、
名誉運に該当するのかと普通は思います。

でも過去の受賞者を見る限り、
名誉運的なもので受賞していないことが多いです。
“名誉運”が無いということは、
あまり名誉を欲しがらない気質の人が多いとも言えるでしょう。

熱心な研究努力という“行動の結果”で賞を得たのだと思います。
そしてその努力に運が味方する。
もちろん、“努力”と“運”だけではノーベル賞は取れないのですが・・

そしてもう一つ、
ノーベル賞級の研究には“ひらめき”が必要だということです。
この“ひらめき”こそ、受賞者の特徴みたいなもので、
“ひらめき”を生み出すだけの感性というか直感というか、
普通の人には少ない特殊な感覚をもっている人達なんです。

何の世界でもそうですが、
全く何も無いところから人間は簡単にはモノを生み出せません。
大抵は過去の事実から学んだり、継承したり、
過去のモノを参考や改良したり、否定したり、
そうしたところに“ひらめき”が生まれ「発見」につながります。

研究をはじめとするあらゆる学問は、
『継承・積み重ね』の上で成り立っているのです。