行事・風習は心の在り方を確認するもの

どんな国にも、
国家の繁栄と安泰、五穀の豊穣、
国民の平安を祈る行事・風習はあります。
秋祭り等はそれに該当し、
その年に取れた新米を神様に捧げて感謝する。
それは単なる宗教儀式ではなく、
心の在り方を確認する行事なんです。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

【神嘗祭(かんなめさい)】
宮中祭祀の大祭で、その年の初穂を
天照大御神に奉納する儀式が
古来から執り行われています。
どの地方でも新米が穫れる時期、
庶民も美味しい新米がいただけます。

五穀の豊穣を祈って米を奉納する行事だけでなく、
様々な行事は、本当は心を育てる行事なんです。

年末年始に行なわれる大晦日や正月行事、初詣、
雛祭りに端午の節句、七夕や夏祭り、
お彼岸やお盆まで、
古来から続く行事の数々は、本来、自然界に感謝して、
そして自分自身を見つめなおし悔い改める、
そういう意味があるのです。

今の日本は飽食すぎているし、自然への感謝の念も薄い、
忙し過ぎて自分自身を見つめなおす時間も無い、
心には貧しい時代なのかもしれません。

せめて、そういうところを考えながら
暮らしてみてはいかがでしょうか。