カテゴリー別アーカイブ: 才能

子どもに合った教育法がある

子育ては、一人一人の子どもで違ってきます。
厳しくしつけた方がいい子、
優しく可愛がった方がいい子、
早めに自立できるような育て方がいい子、
それぞれです。

昭和のスパルタ教育は、向き不向きがあるように、
平成の皆一律の仲良し教育も向き不向きがあるのです。

たとえば、泳げない子どもに対して、
「頑張って! いいよ! 出来てきてるよ!!」と優しく励ましても、
「泳げないのが恥ずかしくないのか!!」と私のように叱咤されても、
まあ、何れにしても、子どもは頑張るのですが、
指導の仕方の向き不向きで、
結果の出るスピードが違ってくるということです。

私の場合は、
宿命に闘争心と反抗心が強く、のんびりしているので、
優しい励ましより、厳しい指導の方が
「なにくそ!!」と頑張れるものが出てきて、
結果が出やすいということが言えます。

その子どもが、どういう宿命の要素を持っているかを知ることで、
その子に合った育て方、指導の仕方があるということなのです。

ただし、叱るばかり、誉めるばかりの、
片寄った教育方法は人間としての成長に問題点が出るので、
バランスが必要なんですけどね。


クリックの願い!!

運気とスポーツ

男性でも、女性でも、子どもの時代にスポーツさせるには、

個人競技と団体競技の、両方を経験させることが、

人間形成と運気上昇のためには重要なんです。

 

だいたいはお分かりかと思いますが、

個人競技と団体競技では、得るモノが若干違うんですね。

 

体力的能力を鍛えるのは、どちらも同じですが、

判断力は個人と団体では違って来ます。

またチームワークと言ったコミュニケーション能力や、自我の形成、

和合の必要性といったことでも違って来ます。

 

特に男性は団体競技を、

女性は個人競技をより学び経験していく方がいいんです。

 

昔、例えば、戦国時代や江戸時代などでは、

遊びとしても、この考え方が取入れられています。

 

男の子は、剣術や馬術、あるいは

狩りといった相手を必要とするモノで感性を養いました。

一方、女の子は、茶道、華道など、一人で出来るもの、

あるいは、ままごとのように一人遊びが出来るように育てられます。

 

それは男性と女性の特性をうまく発揮出来るように考えられた、

昔からの知恵でもあるんです。

 


人気ブログランキングへ

E886062F-7212-4C02-9E6E-FF38DF7AA4CE

素直になること

様々なものを見聞きする、様々な人の意見を聞く、
それを参考にして自分の考えをまとめる。
自分の間違いに気がついたら素直に謝り、軌道修正をする。
それが自我を上手に作るコツですが、大人になってからは身につけ難い。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

子どもの頃に、経験を積むことの楽しさを身につけさせたり、
人の意見を聞く姿勢を持たせたり、
素直に謝る心を持たせることが、
将来において、自分らしさを作り、
才能を発揮させるコツだということなんです。

大人になると、素直さが無くなって行きますからね(笑)
だからこそ、子どもの頃の育て方が大きくものをいうわけです。

もちろん、大人になっても素直な人は
たくさんいますけど。


チョコッとクリックお願い!!

本をよく読む子は「知力」が多い

子どもの頃は純粋に才能が発揮されるので、
本をよく読む子は「知力」が多く、
運動が好きな子は「攻撃力」の才能が高かったり、
よく食べよく寝る子は「引力」の才能が強いのが判ります。
自分の才能を見失っていたら子どもの頃を思い返してみましょう。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

運命学でも、本を読むことは
才能を伸ばすのに役立つことがわかっています。

本と言っても、様々なジャンルのものがあり、
小説、伝記、歴史書、詩集、エッセイ、
哲学書に絵本、経済書に自己啓発本
趣味の本に写真集などなど、
総称として「本」としていますが、
微妙に意味合いが違ってきます。

文字で綴る本と、絵本や写真集では
鍛えられる感性がかなり違います。

具体的に言うと、
小説家の才能と、画家やカメラマンの才能はちょっと違うのです。

ただし子どもに対しては、
将来何になるかは関係なく、様々な本を読ませると良い。

文字から習得するチカラを得ます、
たとえば言葉やストーリー、その構成力、
文章から想像することで、創造力を鍛えられます。

絵や写真からは、色彩や表現といった伝達力を感じ取り、
感受性が磨かれます。

その他にも、過去の慣習や、歴史、人間の生き方を
本は教えてくれます。

子どもにとっては大人になるための必要な情報が、
あらゆる本に含まれているのです。
子ども時代の読書は、必ず大人になってから役立ちます。
年齢に合ったレベルの本が適切に渡されると
更に良いのですが・・


チョコッとクリックお願い!!

現実のカリスマ性は小学校で養われる

何かのリーダーに成る人には、
カリスマ性は必要です。
それは人を惹き付ける才能であり、
個人の魅力・人気でもあります。

具体的には努力家であり、説得力があり、
思いやりと行動力と知恵がある、
そのバランスの良さが人を引き寄せます。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

カリスマ性は
存在自体で人を引き寄せるのです。
どんな分野でもこの才能はありがたいもので、
人気商売なら尚のこと、
実業家や研究者でも、
人材を引き寄せるのは、このカリスマ性です。

現実のカリスマ性は小学校中高学年での集団の中で養い、
精神のカリスマ性は16~18才頃の信仰心で養われる。

小学生の時は、努力とコミュニケーション力、思いやりと行動力
それを身につけさせてください。


チョコッとクリックお願い!!

何かを人に伝えたい

 

子どもは暮らしの中で、日々様々な経験や知識を得ます。
すると誰かに何かを伝えたい、
という想いが強くなって行きます。

おしゃべりがしたい、
夢を聞いてもらいたい、
好きなモノを解ってもらいたい、
自分の体験を伝えたい、

そういう日常のことから、やがて、
詩や小説など文章を書いて作品を作ったり、
絵や彫刻などを作ったり、歌や演奏をしたり、
写真や演劇といった、あらゆる表現になっていきます。

それは「何かを人に伝えたい」という
誰にでもある本能なんです。

この伝える本能(才能)こそ、
楽しい日々を送るのに必要なものなのです。

子どもの「伝えたい想い」を受け止めて上げてください。

 

チョコッとクリックお願い!!

冒険家の才能って?

1970年8月30日、植村直己がマッキンリーに単独登頂した日。
それを記念して「冒険家の日」ができました。
植村さんと言えば冒険家の代名詞ですね。

冒険家というと、大胆不敵、無鉄砲、放浪者
というイメージを持ちやすいのですが、
植村さんはそういう才能ではありません。
全く反対のとてもデリケートで繊細な性質です。
用心深く、慎重に計画を立てる、無理なことは決してしない、
コツコツと確実に結果を出そうとする、そんなタイプです。
実はこういう人が冒険家には多い。

アルピニストの野口健さんも植村さん同様、放浪・無鉄砲という質がありません。
植村さんと同じで保守的で慎重派の人です。
ボランティア精神も豊富なので、何かを守ろうと言う思いが強くなるタイプです。
結果的にそれが環境保護という理念に続いているようです。

では冒険家の才能っていったいどういうものか?
冒険家志望のお子さんがいらっしゃったら、
ぜひ次のことを頭に入れてくださるようお伝えください。

観察力や洞察力をみがくこと。
知りたいことには積極的に行動すること。
他人の力を借りず、自分の力で解決を試みること。
国際性感覚を磨くこと。
創造力を豊かにすること。
そして、
探究心、冒険心はいうまでもなく。

そして上記は、
海外へ行きたい夢を持っているお子さん、
何かを創造したいと思っているお子さん、
何かの指導者になりたい夢を持っているお子さん、

そういう人にも共通する要素なのです。


チョコッとクリックお願い!!

本をよく読む子は「知力」が多い

子どもの頃は純粋に才能が発揮されるので、
本をよく読む子は「知力」が多く、
運動が好きな子は「攻撃力」の才能が高かったり、
よく食べよく寝る子は「引力」の才能が強いのが判ります。
自分の才能を見失っていたら子どもの頃を思い返してみましょう。

・:*:・`☆、。・:*:・`★

【国際こどもの本の日】

1805年4月2日
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日です。
この日を子どもと子どもの本に関わるすべての人をつなぐ日として
記念日にしたようです。
4月2日を挟んだ2週間が絵本週間にもなっています。

andersen
↑この人、アンデルセンさん(wikipediaより)

運命学でも、本を読むことは
才能を伸ばすのに役立つことがわかっています。

本と言っても、様々なジャンルのものがあり、
小説、伝記、歴史書、詩集、エッセイ、
哲学書に絵本、経済書に自己啓発本
趣味の本に写真集などなど、
総称として「本」としていますが、
微妙に意味合いが違ってきます。

文字で綴る本と、絵本や写真集では
鍛えられる感性がかなり違います。

具体的に言うと、
小説家の才能と、画家やカメラマンの才能はちょっと違うのです。

ただし子どもに対しては、
将来何になるかは関係なく、様々な本を読ませると良い。

文字から習得するチカラを得ます、
たとえば言葉やストーリー、その構成力、
文章から想像することで、創造力を鍛えられます。

絵や写真からは、色彩や表現といった伝達力を感じ取り、
感受性が磨かれます。

その他にも、過去の慣習や、歴史、人間の生き方を
本は教えてくれます。

子どもにとっては大人になるための必要な情報が、
あらゆる本に含まれているのです。
子ども時代の読書は、必ず大人になってから役立ちます。
年齢に合ったレベルの本が適切に渡されると
更に良いのですが・・

あなたが子どもの頃に影響を受けた本はどんなものでしたか?


チョコッとクリックお願い!!

経験の大切さ

人前で何かを話したり披露したり、
得意な人と不得意な人がいますよね。
緊張して上手く出来ないとか・・

それは宿命的にも個人差があります。
緊張しにくいタイプ、プレッシャーに強い人もいます。

ただ、子どもより、自我が出てくる大人の方が
緊張の度合いは増していきます。

緊張を和らげるには、
回数をこなすのが一番です。
経験を重ねるということです。

子どもの頃なら、様々なことを経験させるのが大切。
好きなことをさせるのは勿論ですが、
本人が得意では無いこともとりあえず体験させる。

ポイントは、その体験で何を得られるかをシッカリ教えてあげること。
あるいは、その体験で何を知り、今後どう活かすかを、
理解させることが大切です。

楽しさだけではなく、継続性や努力、
あるいは周囲との協力や協調、
相手に伝えるということ、知識を得るということ、
経験・体験には様々な利点があるのです。

おおげさに言えば、目的を意識させること。
年齢に応じた理解であることは言うまでもなく。

piano2013

先週末、娘のピアノの発表会。
本番強いウチの娘でしたが、今年はかなり緊張している様子。
2年前ほどは緊張のかけらもありませんでしたが、
年齢を重ねるということは、良くも悪くも自我が影響します。


クリックの願い!!

身を守るという才能

どんな才能も、その人の使い方一つで、
長所にもなり、短所にもなります。

例えば、身を守るという才能。

暑くなれば自然に着衣を脱ぎ、
寒くなれば着るというのは、
危いことから身を守る本能から来るものです。

この本能が強過ぎると、
自分を守る姿勢が強くなり内向的になります。
または、頑固で融通が効かない、自我心が強く妥協出来ない、
それはつまり、急激な環境の変化に弱いということです。

もし自分が頑固で融通が効かないと思っていたら、
他人からそう指摘されていたら、
我慢強さが裏目に出ていると思っていいでしょう。

長所と短所は背中合わせなのです。

そんな場合は、他の守るものを与えてあげればいいのです。
毎日続けられることを根気よくさせるのです。
決まった時間で勉強するとか、植物観察とか、

長所に働けば、我慢強さになり、
初志貫徹、意志の強さ、
そして努力の出来る人になるのです。

130330_1519

遊びでも同じことです。
時間をかけて完成させるような遊びは有効です。


チョコッとクリックお願い!!